三和木ブログ
miwaki Blog
2022.09.02
安心に住まうための、骨太な構造体
- カテゴリ名:
- コラム
古くから林業が盛んで、檜の産地として知られている、岐阜県加茂郡白川町。
この白川町が、三和木のルーツです。
この地で、三和木は200年以上にわたり山林を保有し、山と向き合ってきました。
三和木製材工場が設立されたのは、昭和28年のこと。
白川町に大きな製材工場を作り、そこを三和木の「木」の拠点としました。
東濃檜だけではなく、それぞれの木の特性を家づくりに活かす、適材適所な家づくりを続けてきました。
三和木の家の特長のひとつが、骨太構造。
通常の木造住宅で用いられる1.3倍の太さの構造材を使っています。
三和木の構造柱には、国産の無垢材を使用することを決めごととしています。
高い強度を誇る檜材ですが、その檜をつかってさらに骨太な構造材と組み合わせ用いるという強度へのこだわりが、大きな安心感へと繋がっているのです。
五寸角の檜の通し柱や大黒柱、地棟には赤松の一本ものを使い、精度の高い仕口と大工の熟練の技でがっちりと接合します。
木を知り尽くした職人による、こだわりの製法です。
Categories
Archive
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年